「空母」を持つ意味・コストについて

中国が空母5隻建造へ 空母は2015年に稼働=中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000008-scn-cn


前々から噂されているとおり中国もついに空母を持つみたいです。
明日28日から黄海で行われる米韓合同軍事演習のキーワードの1つにもなっている「空母」について勝手に思うことをいくつか。
なぜか最近よく周囲からこれ系の話(軍事系)をふられることが多いので。



空母は第二次世界大戦の頃からあるけど、その規模(サイズ)は随分と変わってきている。
第二次世界大戦でのプロペラ戦闘機の頃の空母(赤城など)は2万トンクラス。


それがじわじわと大きなってきて、現代では2万トンサイズでは小型になってしまい、イギリスやフランスが保有している6万トンぐらいで中型サイズ、そしてアメリカが保有している原子力空母で10万トンとなる。



GW-48825
(参考:ニミッツ級空母ジョージ・ワシントン)



戦時中の5倍もの大きさになり、艦載機も戦闘機を中心に約70機が艦載される。
日本の領空侵犯措置(スクランブル発進)の福岡県築城(ついき)基地に配備されている戦闘機が50機ほどらしいので、現代の空母は、この基地と同等の艦載機が移動できる移動基地というイメージで考えると分かりやすい。


この大きさの肥大化に比例するように製造・維持コストもとんでもないことになってきている。


アメリカの原子力空母(ニミッツ級:横須賀に配備され、黄海で明日から演習を行うジョージ・ワシントンなど)の製造コストは、まず空母自体で4000~5000億円、艦載機が約70~80機なのでこれも同等の5000億円として計約1兆円。
日本の国防予算が5兆円弱なので、1隻作るだけで年間予算の20%が消えるほど。



そしてさらにコストがかかるのが、その維持費。
一般的に言われているのが、ニミッツ級クラスの空母だと乗員は5000~6000人なので人件費が400~500億円、戦闘機をはじめとする航空機の維持管理500億円というもの。
これに合わせて訓練費用や諸々の経費がさらに数百億円。
なので1日あたり数億円のコストがかかってくる。



5000人というと小さい町1つ分の人口が空母に乗って海の上をうろちょろするイメージを考えれば、その異様さはやはり特異なものに見えてくる。
アメリカの国防予算が40兆円だからできることではないだろうか。


そしてこのような非常にコストのかかる空母を中国も2015年を目処に配備計画を練っているらしい。
中国の表向きの国防予算7兆円と、表に出ていない裏国防予算を合わせ、気合を入れれば空母を持つことは不可能なことではないと思う。



ただ、空母は1隻だけあっても意味がなく、「空母戦闘群」と「ローテーション」ができるために複数持つというのが半ば常識化しているらしい。


「空母戦闘群」は、空母周辺にイージス艦や巡洋艦、駆逐艦、潜水艦などが一体となった艦隊群を作ること。

探知任務はイージス艦が、艦隊への攻撃防御は駆逐艦が、隠密作戦は潜水艦がなどそれぞれ役割があり、一体となって作戦任務にあたることが求められる。


「ローテーション」とは、補給や修理のために任務に穴をあけないように、つまりは予備行動ができる空母戦闘群ももつこと。



こうなってくるとさらに空母を持ち、維持するには費用はもちろん、実際にまともに運用するには時間がかかってきて、一般的に空母を持ち、作戦任務にあたらせるまでには10年はかかると言われている。


とこのように、非常に持つのも維持するのも大変なのが空母なので、「空母を持つこと=軍事先進国」という図式になるので、中国もどうしても空母が欲しいのだと思う。




ちなみに日本は空母を持つ予定は全くないし、いまさら持つ意味もないと思う。
・日本の憲法との関係や専守防衛という考え方
→空母は「攻める」兵器なので、攻めてきた敵から身を守るという専守防衛の考え方とは合わない
・予算がない
→こんな非常に大食いな空母を造り、養えるお金は今の日本にはない。
以上、空母について思った雑感でした。

Pocket

北朝鮮の軍事力について思うこと

昨日、呑気に七五三や紅葉狩りをして家に帰ってテレビをつけたら、北朝鮮の韓国砲撃事件ニュースをいきなりやっていたもんだからびっくりした。
何の前触れもなくいきなり砲撃してくるとはさすが北朝鮮。
ほんと恐ろしい国が近くにあるもんだ。

色々と昨日からニュースや解説報道を見ていると、北朝鮮の軍事力は一般的に思われているよりも遥かに脅威的だと感じる。

…続きを読む

Pocket

十日戎と酉の市の共通性

まずはこの写真から。

1

ぱっと見た感じでは、関西で馴染み深い毎年1月にある商売繁盛のお祭り、「十日戎」の縁起物の写真。
十日戎の様子はこちら
でもよくこの縁起物を見ると、十日戎で一般的な米俵や宝船に縁起物を載せているのと違い、熊手(竹の先端に縁起物が装飾されたもの)というもの。

そう、この写真は十日戎ではなく、関東の「酉(とり)の市」での縁起物の様子。

先週、東京出張の際に馴染みのお客さんの会社に行っていたときに、
「そういえば今日は酉の市ですよね~行かれるんですか??」
みたいなことを言われたことが始まりだった。

「とりのいち?何ですかそれは??」と尋ねると、「えぇ??知らないのですか??」とけっこう驚かれた。

詳しく教えていただいたところ、酉の市とは毎年11月の酉の日に開催される商売繁盛のお祭りで、年によって2日あったり3日あったりする関東ではメジャーなお祭りらしい。
そして、商売繁盛を祈願したのちに縁起物の熊手を購入し、会社に飾るのが関東の一般的な慣習らしい。

言ってみるなら関西で一般的な十日戎の関東版。
ただ、「商売繁盛」というキーワードは同じながら細かい部分がそれぞれの地域性があるようだ。

関西では恵比寿様を祀り、関東では日本武尊を祀る。
関西では毎年1月10日前後の3日間、関東では11月の酉の日に開催。
関西では笹に縁起物をつけるが、関東では熊手に縁起物をつける。

と、聞けば聞くほどあまりに興味深い祭事だと感じたので急遽行ってみることにした。
たまたまこの酉の日に出張に来ているとは、どんな祭なのか様子を見てこいという天の声に聞こえたから。

酉の市は都内30箇所ほどで開催されているらしいが、一番規模が大きいのが浅草の長国寺と鷲(おおとり)神社なのでここに行ってみることにした。
全てのスケジュールが完了してから向かったので到着したのは夜の9時過ぎ。

2
夜9時過ぎなのにすごい人出。
門近くになると大行列で全く進まなくなったので、迂回して別ルートから入ってみた。
夜の12時までこの活気が続くらしい。

3
この提灯の雰囲気は十日戎とそっくり。

4
十日戎では縁起物に企業名や事務所名などは基本書かれていないが、酉の市では予約?なのか企業名が書かれた札が貼ってある。
また、大きい熊手になるととてつもなく大きく、その大きさは十日戎での宝船の縁起物を凌駕する大きさ。
何でも毎年少しづつ大きくしていくのが通例らしい。このあたりは十日戎でも同じ。

5
カメラを向けると惜しみなくポーズを決めてくれる売り子さん。
どの売場もしっかりと法被を着て非常にサービス精神旺盛。
やはり縁起物なのである程度の正装をしてもらうほうが買うほうとしては気が引き締まっていい。

6
絶え間なく縁起物売り場のあちこちで手締めの掛け声が響き渡る。
商売繁盛を祈願して、縁起物を購入するとその売り場総出で手締めをしてくれるらしい。
この慣習は十日戎にはないので非常に素晴らしいかもしれない。
ちなみに売り子のおっちゃんの多くは、ちゃきちゃきの江戸っ子という感じの人が多く、非常に見ていて気持ちがいい。
大阪のガラの悪いおっさんと比べると、江戸っ子の方々は目がとても澄んでいて非常に筋を通す気持よさを感じる。
はっきり言えば自分は江戸っ子の粋な雰囲気が非常に好きだ。
見ていて素直に格好いいと思う。

7
縁起物売り場にあったキティーちゃん熊手。
ネタなのか本気なのか・・・
特注品などは間違いない。一体いくらするのかそればかりが気になる。

と、細かい部分では異なるものの非常に十日戎と酉の市は似ている慣習を持つ祭事だった。
祭の起源は全く異なり、この2つの祭事には特に関連性はないらしいが、東西の別地域で発生した商売繁盛の祭事がここまで似た特色を持っているとは特筆すべきことだと思う。
縁起物も笹や宝船、熊手という土台の違いこそあるものの、飾り物は俵や小判など共通しているものも多い。

今回は十日戎に浮気してはいけないと思い何も縁起物を買わなかったが、東京に事務所を構えた後には大阪本社の縁起物は十日戎で、東京支社の縁起物は酉の市できっちりと揃えていきたいと思った。
異なる地域で共通性を感じられる祭に出会ったときの喜びは非常に大きい。
教えていただいたクライアント様、どうもありがとうございました!

Pocket

大国町にZepp Osaka

今日の朝刊の記事。
Zepp Osaka、難波に移転へ 2年後、南港から
俯瞰図はこちら
まずこれだけは先に言いたい。
難波に移転とあるが、あそこは難波じゃない。どうみても大国町だろう。
移転場所は木津市場の真裏にある駐車場↓。


ヤマダ電機からさらに南へ徒歩3~4分の場所で隣には高層マンションが建っている。
南海難波駅からは徒歩10分くらい、近鉄や地下鉄難波からなら徒歩12~15分。南海難波駅より明らかに南海今宮戎駅のほうが近い(徒歩3分)。

また、大国町駅からは徒歩5分くらい。
地図を見てもらうと分かるように(できれば1つマイナス表示)難波駅はこの地図上ではその表示すら見えてすらこない。

移転先のすぐ隣にある高層マンションの名前「なんばグランドマスターズタワー」もそうだけど、どうして場所は「大国町」なのに「難波」という地名を付けるんだ。

そりゃ「難波」というブランドのほうが知名度はあるわ、セールス考えたらメリットあるわというのはよく分かるけど、大国町に会社を構えている自分から見るとせつないかぎり。

まあそうはいってもここ数カ月の大国町は急速に発達してきて非常にアツい街になりつつあると思う。
木津市場のリニューアル
・スーパー銭湯「太平のゆ」のオープン
くら寿司なんば元町店のオープン
・かごの屋の店舗改装リニューアル
・超こってりラーメン「無鉄砲」のヤフーラーメンランキング大阪府3位獲得

などなど。
難波から地下鉄で一駅しか離れていないのに物価も地価も安いのに、御堂筋線も四つ橋線も使えて非常に便利と、これから10年先を考えたら大国町は第2の堀江になる力をもしかすると秘めているかもしれない(ちょっと言い過ぎかもだけど)。

Pocket

「公務員を辞めたい」というテーマ

昨日に続いて”脱”公務員ネタを。
アクセス解析をみると、自分のブログにはこ1年間の間、毎日必ず「公務員 辞めたい 」というキーワードで訪問してくださる人が最低でも1日10人はいる。
全国の公務員数は約400万人。
自分の感覚では、100人中公務員を漠然とでも辞めたいと思っている人は30~35人、本気で辞めたいと思っている人は10人くらいだと思う。
400万人の10分の1で約40万人が公務員を辞めたいと思っていると勝手に感じている。
…続きを読む

Pocket

公務員から起業したい方に

現役公務員の中にもたまに自分と同じような物好きがいて、公務員を辞めて起業したいと思っている人がまあまあいる。
その数は決して多くはないけど、まんざら少なくもない数。
感覚的には公務員100人のうち漠然というか夢の延長上で思っている人は6~7人、現実的に本格的に起業したいと思っている人は2人くらいだろうか。

でも公務員は全国におよそ400万人(国家公務員100万人、地方公務員300万人)。
…続きを読む

Pocket

求人広告を違う角度から見る

アルバイト募集や社員募集などの求人媒体、特にフリーペーパーを最近通勤の電車内でよく読んでいる。

だいたいどの駅にもタウンワークやanなどの球児フリーペーパーが置いてあるので、週に1度くらいは見ていて、読んでいる姿は周囲から見るとどうみても転職活動に見ているように思われてそう。

読んでいる理由は、
『そろそろ会社の状態も芳しくないので副業、それかいっそうのこと転職でも・・・・』
…続きを読む

Pocket

社長がいなくても大丈夫っぽい

前回のブログで書いた体調不良。
結局、今朝も熱が続くわ咳は止まらないわで、朝一番に再び内科に行ってきた。
こりゃ風邪じゃなくてインフルエンザだろ、と思ってインフルエンザの検査もしてもらった。
検査してもらったところ、内科の先生が言うには、
「う~ん、インフルエンザのような違うようなビミョ~だねこれは、まあインフルエンザじゃないってことにしておきましょうか」
という訳の分からない診断になった。
ビミョーって何だそりゃ。
鼻の奥まで検査のための紐を突っ込まれ痛い思いをしたのに、どっちか分からない上に、「違うということにしておこうか」とはそんなんでいいのか。
という訳で体調不良は今もまだ続き(今は薬が変わり若干マシになってきた)、結局今週は1日しか出勤せず、今日も1時間ちょっとだけお昼に出勤しただけだった。
で、肝心の話。
今日、昼休み中に会社に到着したら皆外食やらお弁当を買いに行って誰もいなかった。
それはいつものことなので仕事をしていたら、ポツポツとメンバーがお昼休みから帰ってきて自席へ。
そして一言、
「あ、須田さん、いつのまにおられたんですか」
と。
おぉ~なんておれは存在感ないんだ。
もはや空気のような存在感なのか(どちらの意味でも)。
昼休みに戻ってきたメンバー順々に何かなかったか、トラブルは発生していなかったか、を聞いたが全く問題なく、
しまいには、
「後のことは任せてもらって大丈夫なんで帰られてゆっくり休んでくださいよ」
と。
おぉ~完璧。
これこそ自分が目指している一つの方向性の答え。
つまり、
『社長に何かあっても問題なく事業継続できる組織にするということ』
中小企業の場合は、とにかく社長のワンマン化が激しい会社も珍しくなく、社長が何から何まで口出しをし、全てのことを把握していないと気が済まない社長さんも多い。
そのため社長に何かあると途端に事業継続に黄色信号が灯ってしまう。
でもこれってクライントサイドから見たら非常に迷惑なことで、社長の身に何かあるとあっという間に組織がもろく崩壊してしまい、クライアントにすれば相当な迷惑。
だからこそ社長に何かあっても問題のない組織を作っておくことが非常に大事なんだと以前から考えている。
そのためにウチの会社では自分(社長)の身に何かあった際でも、事業継続が困難にならないように、極秘資料と称してあらゆる方面の緊急連絡先、法務税務の今後の進め方、過去の事業経過録などをきっちり作成し、会社のNo.2と自分の奥さんに渡したり、日頃から決済権限を一般の会社より多く社員に渡すようにしている。
という訳で今回、よく分からない病気で未だに寝込んでいるが、自分がいなくても会社の事業継続には何ら問題が発生しないということが確認できたのは良かった。
良いメンバーに恵まれているのは言うまでもなく。
皆さま、こんな感じでくらしナビは事業継続マニュアルをしっかり整備しています。ご安心ください。
と、長々と書いているうちにしんどくなってきたので寝ます。

Pocket

大阪市役所が職員1万人削減へ

<大阪市>職員を10000人以上削減へ 23年度末までに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100823-00000084-mai-soci
大阪市役所が今後12年間で4万人いる公務員を1万人減らし、3万人にするというニュース。
元大阪市役所職員から言わせると、基本この削減数は不可能だろうし、万が一できたとしても見せかけのトリックになると思う。
…続きを読む

Pocket

ドラマ「歸國」の感想

今日は昨日の奈良万燈籠の疲れからか家でゴロゴロしてテレビを久しぶりに色々見た。
まず見たのは、たまたまチャンネルを回してやっていたヒストリーチャンネルの「8.15玉音放送を死守せよ」。
2時間きっちりと偽りだらけの大本営発表がいかにラジオで全国に流されたかを特集した数年前のNHK特集の再放送。
次に見たのは、ネットでアメピグでもやろうかと思ってパソコンを立ち上げたら、ヤフートップページに「終戦記念日ははだしのゲンを見よう!」というテキストバナーがあったアニメ映画版「はだしのゲン」。


クリックしたら始まったのでつい1時間半見てしまった。
なんでもこのアニメ版は放映当初は全国の学校でも教育用に放映されたらしいけど、段々と原爆投下後の描写が生々しい、ということで投下後の描写がゆるい別版が流されるようになったらしい。

これってどうなんだろうか。そりゃ確かにアニメ版なのに刺激は強めだったけど・・・
生々しいのは分かるけど、でもそれが戦争の怖さってもんでしょ、と思った。


そして夜に昨日TBSで放映されたドラマ「歸國(きこく)」を見た。
内容は戦争で死んだ人たちが現代の東京駅に数時間だけ戻ってくるというもの。


ビートたけし、長渕剛、ARATAの演技に非常に迫力あり、笑い一切なしのシリアスな非常によく出来た内容だった。
こんなしっかりとしたドラマを見ることができて運がいい。


本当は今日は、19時から「池上彰の戦争を考えるSP」を見ようかと思ったけど、番組表を見たら「AKBも驚いた貴重映像・・・」と何だか非常に戦争を軽々しく扱っているような、急に腹立たしい気持ちになり見るのをやめた。
真剣な番組、今日という日にこんな要素は必要ないんじゃないだろうか。


で、話を戻してドラマ「歸國」。
かなり重いストーリー展開だったけど、特に印象に残ったシーンとしては、ドラマ終盤に「人は二度死ぬ。1度目は肉体が消えてなくなったとき、2度目は完全に忘れ去られたとき」というシーンと、「今の日本人は物質的には満たされていっても、心はどんどん貧しくなっているんじゃないのか」というもの。
どちらもよく聞く言葉ではあるけど、非常に納得できる言葉だと思う。


ただ、2つ目の言葉は、

「死んだ英霊たちは今の日本を見てどう思うと思うんだ?こんな日本にするために死んでいったのか」

的な展開から発生した言葉があったけど自分はこの部分は思わない。ここだけは違う考え方をもった。


この展開、物質的に日本は豊かではあるが、心は貧しくなる一方だから今の日本人は不幸せだ、と言いたいのだろうけど、今の日本を見て「不幸せ」と感じるなら、それこそ戦没者に対して失礼な話ではだいだろうか。


戦争で亡くなった人の多くが、「日本を守り、日本を豊かにするために死ぬ覚悟はできている」という前提に立つなら、当時の「豊かにする」という言葉は、精神面での豊かさよりも、食べるもの、生きていくのに必要なモノという物質面での豊かさを求めているのではないだろうか。


そもそも精神面の豊かさは物資面がある程度満たされていないと簡単に満たされるものではないと思う。

物質面の豊かさとは、別にモノが周りに溢れている、という状態でなくとも、生きていくことには困らないモノが周りにあり、当然のごとく食べるものにも困らない事を指すとするなら、最低限の生活が送れないと精神面での豊かさはなかなか現れないと思う。


それをドラマ内では、
「今の日本は食べるものも、着るものも、住むところも困らないですよ。でも日本古来からの家族基盤は崩壊しつつあるし、ガキは携帯ばかり触ってるし、子供は歌を歌わなくなったし、だから日本は豊かじゃないかもしれない」
と考えることは非常に平和ボケというか非礼な考え方だと思う。


ドラマに登場してきた南方戦線にいた兵士の食料飢餓、マラリアで瀕死の兵士たち、本土の劣悪な食料事情の立場から今の日本のこの考え方を見たらどう思うだろうか。
まさに平和ボケもいいとこだろうと思う。


今の日本人は文句ばかりはブツブツ言うわりに何でも望みすぎなんじゃないだろうか。
「生活には困ってないんですよ、でも心が全然満たされてなくて・・・」という言葉を果たして65年前に言えるのか。


心が満たされていない、という問題提起は、現在の豊かさ・ゆとりある生活の延長上に発生した問題だと考えるが大事なのではと思った。


最後に沖縄へ向かう戦艦大和の臼淵大尉の有名な名言。
進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじすぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。
敗れて目覚める。
それ以外に、どうして日本は救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。
俺たちは、その先導になるのだ。
日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。



この台詞を聞いてもまだ「モノはあるけど、心が満たされなくて・・・」なんて言えるだろうか。
心が満たされていない、なんてつまらんこと言ってないで、先人たちのこの思いを受け、自分たちができる最良のことをする。
その積み重ねがこのドラマが目指している豊かな国を作っていくんじゃないだろうか、と思った。
以上、まさに終戦記念日という一日でした。

Pocket