それぞれの公務員を辞めたいと思う理由

アクセス解析をみると、自分のブログにはこ1年間の間、毎日必ず「公務員 辞めたい 」というキーワードで訪問してくださる人が最低でも1日10人はいます。
全国の公務員数は約400万人。
自分の感覚では、100人中公務員を漠然とでも辞めたいと思っている人は30~35人、本気で辞めたいと思っている人は5人いるかいないかくらいでしょうか。
400万人の20分の1で約20万人というだけでもそれなりの数字です。

漠然と辞めたいと思っている現役公務員の人の主な理由は、
・仕事にやりがいを感じない
・前から○○の仕事がしてみたい
・もっと自分に合う仕事があると思う

など仕事関係の悩みからを原因とするものが多いです。
一方で本気で辞めたいと思っている現役公務員の人の主な理由は、
・人間関係に疲れた
・上司(同僚)とソリが合わない


など人間関係の悩みからを原因とする場合が多いように感じます。
これらはあくまでも起業後今までに直接お会いした方やメール相談などをいただいた約200人の方の平均値なので、かなり主観的なものかもしれませんが、そんなには外れてはないでしょう。
辞めたいという理由は人それぞれに様々なので難しい問題ですが、1つだけ世間一般から共通して思われるのは、、公務員を辞めることは非常に「もったいない」と思われているということです。
次回はこの点について意見を書いてみます。
ペタしてね
ぜひ記念にベタをよろしくお願いします!!励みになります。
読者登録してね
公務員関係の方、起業・独立考えている方など誰でも大歓迎!!
----------------------------------------------------------------------

Pocket

iPadとiPad2の速度測定の比較

iPad2は初代iPadと比べてCPU性能が2倍になっているらしい。
それなら通信速度の2大要因のうちの一つ、ハード要因の最適化がさらに進んで、通信速度も初代に比べて早くなっているだろうと考え比較テストしてみた。
※通信速度は、回線要因(光回線かADSLかなど)と機材要因(パソコンなど使用機材のスペックや状態やソフトウェアなど)でほぼ決まる。

テストしてみたのは、iPadの速度測定アプリの定番、「 Speedtest X HD 」。

無料で速度測定ができる使いやすいソフトで、使い方は、世界中に散らばっている好きな赤いフラグ(旗)を選ぶだけ。あとは勝手に速度測定が始まる。

とりえあず、自宅ADSLとイーモバイルのD25HW(Wi-fiタイプ)の2つの回線でテスト。
※初代も2代目もWi-fiタイプを購入ているので、ソフトバンク3G回線自体の測定はなし。
同じ場所で2回づつ、全5か所、合計10回づつ下り速度を計測し平均値を出してみた。

1.自宅ADSL(イーモバイル契約者が無料で使えるイー・アクセスのADSLサービス)
◎ 初代iPad
平均値 4.255 Mbps/秒
◎ iPad2
平均値 4.630 Mbps/秒

2.イーモバイル7.2Mbps
◎ 初代iPad
平均値 1.211 Mbps/秒
◎ iPad2
平均値 1.277 Mbps/秒

確かに初代よりは、5~8%ほど通信速度は早くなっているが、こんなもの!?
もっと明らかな差が出るかと思った。

例えばうちの会社は光回線を利用していて、OSの違いで、
Windows xp  27~32Mbps
Windows Vista 30~35Mbps
Windows 7 35~40Mbps
と大きな違いがあり、さらにCPUやメモリーなんかの違いでも速度が変わってくる。

これと同じでCPUが初代と比べて2倍になっているらしいiPad2は、明らかな通信速度のアップが見込めるだろう、と思っていたのに。
まあ最低1Mbpsさえ出たら普段使いには困らないのでいいかも。

Pocket

儲かるビジネスは何?

前回の話の続きで、起業したい現役公務員からよく聞かれる質問は何でしょう?という話。

・何をすれば儲かりますか?
・本当に成功しますか?
・公務員辞めちゃって大丈夫ですか?

などがよく聞かれますが、一番よく聞かれるのは、ズバリ、
『(起業するには)何から始めればいいですか?』
…続きを読む

Pocket

公務員から起業したい方に

現役公務員の中にもたまに自分と同じような物好きがいて、公務員を辞めて起業したいと思っている人がまあまあいるみたいです。
その数は決して多くはないですが、まんざら少なくもない数。
感覚的には公務員100人のうち漠然というか夢の延長上で思っている人は6~7人、現実的に本格的に起業したいと思っている人は1人か2人くらいだろうか。
…続きを読む

Pocket

「事務職」という仕事に対して

最近、いろいろな就職博や転職博に行く機会が増えている。
そこでいつも感じるのだけど、「事務職」という仕事がかなり誤解されナメられているということ。


事務職で働きたいという人の多くが、
◎人と話すのが苦手なので事務職がいいと思いました。
◎何かを創造したり考えるのはあまり得意ではないので事務職を希望しています。
◎誰かに商品(モノ)を売るのは自分に合っていないと思いますので事務職になりたいです。
◎コツコツと同じ仕事をするのが好きなので事務職向きかなって思いました。
◎会社内で仕事をしたいので事務職しかないかなと思っています。
◎あまりコミュニケーションをとるのが得意ではないので事務職が最適と考えました。


ウソみたいだけど実際のところこんな理由ばっかり。
なんじゃこりゃ!?と首をかしげたくなる。
事務職としてきっちり働いている人に失礼もいいところじゃないだろうか。


なんだか一部の人は、事務職という仕事を誤解していないだろうか。
事務職は、コミュニケーション能力が不要とか、同じ仕事を淡々とすればいいとか、会社から外に出ないとか、まるで 『ほどほどの仕事でいい=事務職』 とでも言いたいような発言が本当に多い。


だいたい事務職にコミュニケーション能力が要らない、とか何でそんな思考回路になるのかさっぱり分からない。


はっきり言ってコミュニケーション能力に欠ける事務職がどれほど社内の雰囲気を悪くするのかを公務員時代に嫌というほど経験してきた(公務員なんて基本、事務職の大所帯のような組織なので多少意味合いが違うかもしれないけど)。


普通の会社だったら営業マンがお客さんから外で怒られ、イライラしたり落ち込んで会社に帰ってきた時に、社内でまともに話すこともままならない事務職でさらにイライラさせられたらたまったもんじゃない。



つまり、事務職を希望する人の多くが、積極的な理由で事務職になりたいと考えている人ではなくて、マイナスの発想から事務職になりたいと考えていていることは本当に残念。


事務職って思っているイメージより遥かに大変な仕事だし、事務職がまともでない会社は円滑な企業運営ができないくらいの大事な要素だとしっかり認識して志望して欲しいと思う。


事務職という仕事が軽くみられすぎている現実が最近ほんと嫌になってくる。
多くの人は事務職という仕事をなめすぎだし、事務職という仕事はなめられすぎ。
簡単に誰でもできる仕事ではないことをもっともっと認識すべきだと思う。


Pocket

公務員を辞めたい人が増える時期とは?

年を通して退職したいという相談メールが来るのですが、多い時期というのがあります。
まずは、辞めたい理由ですが、
内容は、
・公務員を辞めたい
・公務員を退職して起業したい
・公務員から転職したい

など。
相談方法はブログ、ミクシィから来ることがほとんどで、今まではミクシィ経由の相談が多かったのに、今年春くらいからは圧倒的にブログからが多いですね。
…続きを読む

Pocket

辞めたい理由で多いもの

最近、自分のブログに公務員を辞めたい、のかなと思うアクセスが増えています。
例えば、
公務員 辞めたい
公務員からの転職
公務員から転職
元公務員
公務員から民間へ転職

などのキーワード検索で自分のブログに来てくれているようです。
…続きを読む

Pocket

異動できなかった場合どうすれば・・・

※このブログは2010年5月に書いたものの加筆です。
去年もそうでしたが、春は下のようなキーワードでの訪問者が増えます。
「公務員 辞めたい」
「公務員からの転職」
「公務員 転職」
「公務員 起業」
…続きを読む

Pocket

ワイキューブが民事再生法を申請

今日で今年度も終わりな年度末。
とくにウチの会社は年度末は繁忙とは関係ないので、いつもどおりの月末を過ごしていたら非常にショックなニュースが流れてきた。それは・・・

『 株式会社ワイキューブ、民事再生法の適用を申請、負債40億円…『千円札は拾うな』など代表著書多数 』

自分とここの会社は勝手に関係が深いものがあって、自分が起業する前にワイキューブさんの本社見学を無理をいってお願いさせてもらったことがあった。

起業前のたしか2005年か2006年のこと。
ワイキューブさんの会社サイトのお問い合わせフォームから、


「大阪で地方公務員をしているのですが、御社代表の著書を読み非常に感銘を受けました。また書籍などから社員・スタッフを非常に大事にされる社内風土や社内環境にも大変関心を抱いています。近々起業したいと考えており、短時間でも可能でしたらぜひ参考にしたく一度オフィス見学をさせていただけないでしょうか」

というような内容のいま思えばムチャぶりなメールをいきなり送った。

すると翌日に総務担当の方から
「弊社に興味をお持ちいただきありがとうございます。オフィス見学は可能ですのでご希望日時をおっしゃってください」
という何とも嬉しいメールをいただいたことを今でもはっきり憶えている。

当時、ワイキューブさんのオフィスといえばかなり有名な豪華オフィスで、巨大なワインセラーに夕方から飲み放題の専用バー、そしてオフィス入口には専属のカフェにバリスタが常駐と、すさまじい豪華な内装が有名だった。

もちろん当時の自分はまだまだミーハーだったので、そんな豪華オフィスに興味をもったことは当たり前のことなのだったけど、実際にオフィス見学をさせてもらったら違う感想をもった。

それは社員さんのこと。
オフィスの内装以上に今でもはっきり覚えているのは、実際に見学に行った際の案内いただいた社員の方の非常に親切かつフレンドリーなその対応ぶり。

どこの馬の骨とも分からない自分に対し、嫌な顔せずに丁寧に様々なことを色々と説明してくれたうえに、今度起業することを知ってなのか、面識もないにもかかわらずとにかく応援してくれた。
ほんとあの時の親切にしていただいた感謝の気持ちは今でも変わっていない。
全く知らない一般個人からの対応をあそこまでしていただいたことには「感謝」の気持ちしか今でもない。
本当にありがとうございました。

そんな非常に思い出深いワイキューブさんが民事再生法の申請とは非常に残念。
1年ほど前から会社状況が危ないとは人材業界内で囁かれていたのだけど、まさか本当にこうなるとはただただ悲しい。

結局のところ本当は何が原因で民事再生法適用になったのかは分からないが、安田社長のツイッターの一言が非常に重く感じる。

『ご存知の方も多いと思いますが、昨日、民事再生を申請しました。~中略~ 期待してフォローしていただいた方、申し訳ありません。できる社長とは言えませんでした。』

いま実際に起業してみると、あまりに豪華なオフィスやメディアへの過大な露出は避けるべきことというのは理解できるようにはなったが、当時の起業する前の自分には憧れの会社の一つであったことは間違いない。
本当にただただ残念。この一言に尽きます。

Pocket

刺激を受けましょう

異動の時期だからでしょうかか、それとも何・・・
ここ2週間、「ブログ(mixi)を見ました」という現役公務員の方から起業や転職に関するメールをいただくことが急に増えたような気がします。
前々から起業したかった、どうしても○○の仕事に就きたい、という前向きな脱公務員希望のご相談には、できるだけ相談に乗ってみようと思っています。
…続きを読む

Pocket