1.人脈を戻せるミクシィの役割
「ミクシィで人脈を広げる」というのは一般的な言い回しですが、今日は「ミクシィで人脈を戻す」ことができました。
中学時代、近所に住んでいる非常に仲の良かった同級生と今日、約8年ぶりに再開しました。
たまたまミクシィで同じ中学校のコミュニティに入っていて、そこからの偶然の再会です。
いや~昔のように気さくに盛り上がれて嬉しかったです!
ほんとミクシィというツールがなかったら、もしやするとこの偶然な再会はなかったかと考えるとミクシィには頭が上がりません。
上場してからは何かと批判されがちなミクシィですが、私にとってはとても大事な、なくてはならない存在ですね。
2.年賀状を大事にしていきたい
今年の年賀状の総発行枚数は昨年比-6%だったらしいです。
年賀状を書くのは面倒くさい・・・
メールのほうが楽だから・・・
送っても返ってこないし・・・
いろんな理由で年賀状の発行枚数は減る一方ですね。
なんか非常に寂しいですよ。
個人的に年賀状はこれからもずっとあり続けて欲しい日本文化です。
その年に1回も会う機会がなくても、年賀状だけで繋がっている関係ってけっこうないですか。
1年に1回も会う機会がなかったからこそ、年賀状で近況を伝え、知ることができるのは嬉しいですよね。
最近は、年賀状に限らず、できるだけ筆まめに生きたいな、という思いがあります。
交流会や取引先から何でもないことないのにいただくちょっとした葉書や手紙。
私はあれが非常に好きです。
素直になんか嬉しいですよね。
だから私も最近は初めてお会いした方には必ず一筆書くようにしています。
会えたことの感謝の気持ちを大事にしたいな、って思うんです。
なにせ公務員を今でもしていたら決して会えなかった人ばかりだったでしょうし、何かのご縁でお会いできたことを感謝したないな、と。
年賀状に手紙・・・
素直に温かい気持ちになれると思うのは私だけでしょうか。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogランキングに参加しました
クリックが非常に非常に励みになります!
+「元公務員の社長手帳」へのリンクはフリーです。
どんどんリンクをはってもらえれれば嬉しいです!
「考え・思ったこと」カテゴリーアーカイブ
これっていいんかいな・・・
パソコンの前に座り、ライバルの求人サイトの仕組みを研究していたときのお話です。
「558110(ゴーゴーバイト)」というサイトをご存知でしょうか。
大阪の地下鉄や東京の山手線に求人サイトのステッカーを大量に貼りまくっている評判の求人サイトで、学生の間からかなり人気のサイトになっているそうです。
「大阪弁で関東でも宣伝しているのか、すげぇな。」
「このタコみたいなキャラのインパクトはすごいな」
…続きを読む
ブログのアクセス増加中+マナーとは
「目指せ役人革命。元公務員の社長手帳」(8月にタイトル変更)というブログを書いています。
内容はミクシィ日記とほぼ同じ内容なのですが、10月に入ってからアクセスが伸びてきました。
それまでは1日平均200ページビューだったのが、10月に入ってからは1日平均500ページビューと順調です。
一体何がおもしろいのか分かりませんが(笑)
ただ、伸びてきた理由としては、
1.8月の頭に、SEOの有効打っぽいことをふにゃらふにゃらと。
2.人気ブログランキングに登録し順位もじわじわと上がってきました。といってもまだまだですけど。
3.できるだけ毎日更新。
が考えられます。
どうせ書くなら多くの人に読んでもらいたいかなと思いますし。
たまに「何で毎日ブログを書いてるの??」と聞かれることもありますが、私のようなまだまだ小さい会社の商品ってメジャーでありませんし、まだまだ販売力も弱いですよね。
そうなると、社長自身が広告塔となって「私」という人間が一体どんな人間か知ってもらう、「私」という商品を買ってもらうことが非常に重要かなと考えています。
「私」という商品は無料で何とでも扱えますしね(笑)
アクセスが伸びてきたおかげか、最近、3,4日に1回はミクシィやブログの問い合わせ経由で全く知らない人から仕事以外でも色んな問い合わせがくるようになりました。
現役公務員の方、起業したての方(されたい方)、一緒に目標を追いかけたい方、などなどです。
あまりに失礼な内容以外はもちろんお返事を全て書かせていただいています。
私なんかに興味を持っていただいてありがとうございます、と。
ただ、中にはもちろんムムッと思うメールもあります。
ちなみに今までにあったそれはちょっと・・・と思ったのが、
(学生の方)「一度会って話してみたいです。神戸に住んでるんで神戸まで来てもらえませんか?」
→えっ?こっちから神戸まで行くの??公務員時代に起業関係で会いたい人がいると東京から博多までこっちからかけつけましたよ。。。
(恐らく起業志望の方)「(何の前触れもなく)興味もちました。だらだら話すのもなんですし会いませんか?」
→これは出会い系!?(笑)
悪気があって失礼な内容になっているのか、全く無意識なのかは分かりませんが、やっぱり初めての人と接するときは「礼儀」を存分にわきまえたいですよね。
貴重な時間を割いてもらうわけですし。
私も始めての人に突撃アポをするときは、最大限にその方に迷惑にならない方法、手をわずらわせない方法で会おうと努力しています。
まだまだ勉強不足で足りないところがありますが、まずは気持から「相手への配慮」の気持ちはしっかり持ちたいですよね。
知らない人と会ったり話したりするのは大好きです。
ぜひぜひこの日記を読んで私に興味を持っていただいた方はご連絡いただけたら嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogランキングに参加しました
クリックが非常に非常に励みになります!
+「元公務員の社長手帳」へのリンクはフリーです。
どんどんリンクをはってもらえれれば嬉しいです!
印刷は難しい
今度創刊するフリーマガジンの印刷の話です。
よく間違って思われているのがフリーマガジンのページの増減です。私も始めは間違って解釈していました。
例えば、今月は広告が順調に伸びているし、あと1,2ページ増やすか、逆に広告がとれないからページをちょっと減らすか、という事態が生じたとします。
でもこれって簡単にできないんです。いや、したらダメなんです。
…続きを読む
生活保護が過去最高
ニュースによると、生活保護受給者が104万世帯と過去最高になったようです。
104万世帯ですよ!
104万人でも多いと感じるのに「世帯」とは。
ものすごい数字ですよね。
しかも大阪市がうち8万世帯以上です。う~ん。
…続きを読む
その2 大阪は地下鉄にフリーペーパー置けません
医療法という法律が関係して地下鉄構内にフリーペーパーが置けない、という前回のお話の続きです。
医療法69条には、医療機関が広告(宣伝)してもよい内容が書かれています。
もし、完璧にこの69条を守るとなると、全ての医療機関はおおまかに次のような広告しかできません。
————————————————
こうよう内科医院
管理医師:○○こうよう
診療科目:内科 皮膚科
…続きを読む
その1 大阪は地下鉄にフリーペーパー置けません
東京、横浜、名古屋、神戸など今ではどの街の地下鉄にもフリーペーパーが程度の差はあれ置かれています。
でも、大阪だけは地下鉄にフリーペーパーが置いていません(求人関係は除く)。いや、正確には置けないんです。
今日はその話します。
なぜ大阪だけがフリーペーパー置いていない(置けない)んでしょ?
前に大阪市の交通局の知り合いに聞いてみたことがあります。
…続きを読む
直感が購買を決定づける時代
今日のNHKスペシャル「東京カワイイ★ウォーズ」の話。
テレビ欄に「かわいい」というタイトルがあったので何気に観ました。
「かわいい」というキーワードはちょっと前から非常に注目しているキーワードです。
どうも最近のマーケティングの傾向というか購買の決定方法が「直感的」という言葉に大きく左右されている気がします。
私の尊敬するマーケティング家の藤村正宏氏は、
「消費者の心を従来のマーケティングの定量分析やらリサーチで計ろうなど無意味。消費者は直感的にこれいい!と思ったら買うし、何も感じなければ買わない。そんなもの。つまりどんなマーケティング方法でアプローチするかよりも商品の価値をいかに伝えられるか、いかに商品を買える理由を感じてもらうか。それが今のマーケティング。「直感」をマーケティングで計れます??」
といった内容をよく言われています。
まさに今日のNHKスペシャルみて尚更、「直感」が購買を決定しているという現実を感じました。
「かわいい」という言葉は人の「直感」を分かりやすく表した言葉にすぎませんよね。
たまたま今の流行は「かわいい」ですが、「ちょいわる」でも「かっこいい」でもどれでも同じです。
全て人の「直感」を表した言葉ですから。
さて、テレビのおおまかな内容ですが、
3月に開催された東京ガールズコレクション(ファッションショーのようなもの)の出演モデルの服をすぐその場で携帯から買える仕組みにしたところ1日で2000万円の売上。
最近の消費者は直感的に「かわいい」と思うものしか買わない。
渋谷109のとあるショップオーナーの話。「プロのデザイナーは要らない。経歴があればそのキャリアが邪魔をして感性がにぶる」
2週間で流行は変わる時代。今売れると思ったならばすぐ行動する必要がある。いま売れるものを今すぐ作る。
携帯での服飾市場は340億円で前年度比80%UP
携帯から物を買うという行動は若者にとっては当たり前。
携帯ネット市場では、午後9時から午前3時を「ゴールデン6」と呼び、最も商品が売れる時間帯。
ほんとすごい時代ですよね。
若い子はお金がないと思われていますけど、実際は「かわいい」という直感でいいと感じたものにはお金を惜しみません。
まさに「かわいい」=「直感」です。
今の時代、昔ながらの考え方で行動していては一歩先を読めないのは当たり前。しかも時代の流れについていくのもやっとですよね。
ただ漠然と暮らすだけならば別にそれでもいいのでしょうが、まがいなりにも会社を経営している者としては、従来の考え方に固執していてはだめだな、どんどん新しい発想・考え方を取り入れないとと考えさせられる大変いい勉強になりました。
ネットが普及し、新しい購買方法ができた今、柔らかい頭を持っているものだけが「直感」で勝負でき、「直感」を感じ取れ生き残れるんじゃないだろうかと考えてやみません。
おもしろい携帯サイト目指すぞ。
発行予定のフリーマガジンの関連事業として携帯CMSサイトを同時オープンすることが今日決まりました。
誌面版と連携する形でのポータル的な携帯サイトのみのサイトを作ります。なぜ携帯のみかといえば、今からPCポータルサイトを作っても大手にシステム、デザイン、営業全てで立ち向かうのが難しいからです。単純ですけど。
ぐるなび、Qlep、ホットペッパーWEB版などどこも相当に凝った機能のPCサイトがありますが、携帯サイトに関してはまだまだこれからの段階です。
…続きを読む
悩んでいる公務員は多いんです
先日、現役公務員さんがオフィスに来られました。
私のブログを見られ、ご連絡いただきお会いすることになりました。
彼は25歳の国家公務員暦4年目なのですが、役所特有のなんともいえない閉塞感に息苦しさを感じ、昔からの夢だった服飾店を開きたいということでした。
残念ながら私に服飾に関する知識が乏しいので、業界話は十分にできませんでしたが、公務員を退職し起業するお話をせっせとさせていただきました。
…続きを読む