公務員を辞めたい人が増える時期

7月くらいから急に自分のもとに現役公務員の方から相談メールが増えている。
内容は、
・公務員を辞めたい
・公務員を退職して起業したい
・公務員から転職したい
など。


相談方法は自分のブログ、ミクシィから来ることがほとんどで、今まではミクシィ経由の相談が多かったのに、今年春くらいからは圧倒的にブログからが多い。

ブログのアクセス解析を見てみると、
「公務員 辞めたい」
「公務員 独立」
というキーワードで来てくれている人が随分多いようだ。


一番相談が多いのは、4,5月。
なぜだろ?
はっきりした原因はもちろん分からないけど、恐らく4、5月は異動シーズン。
希望通りの異動が叶わなかった、予想を絶する部署に異動になった、異動と思っていたら異動がなかった、など異動関係の挫折から緊張感が途切れてしまうが原因ではないだろうかなと思っている。


そして夏も多い。
これも予想では、新年度が始まり数カ月。希望異動が叶わなかった人も落ち着きを取り戻したと思いきや、今度は逆に自分の将来をじっくり見つめなおす時間ができ、そこで新しい仕事人生を考え始めるからではないだろうか。


実際自分も役所を退職したのは7月末。
職場に「辞めます」と言ったのは確か6月下旬くらい。


ちなみによく相談事で聞かれるのが、
「どのタイミングで辞めたらいいですか?やはり3月末の年度末がいいでしょうか」
というもの。


もちろん職場に迷惑をかけたくないという気持ちがあるから3月末の年度末というのは正論。恐らく多くの役所では、12月末くらいまでに退職意思を伝えると、次年度もきっちり人員補充されるケースが多いと思う。
きっちり筋を通して年度末で辞めたほうがいいかな、というのは確かに正論で真っ当に聞こえるけど、自分は全く年度末にこだわる必要はないと思っている。


理由は2つ。
1)
年度末にこだわってしまうと、1年で1回しか退職の意思表示をするタイミングがないと考えてしまいそれこそ退職のタイミングが巡ってこない。
民間では辞めたい人、独立したい人は年がら年中をタイミングとして考えているので、3月末しか退職機会がないと考えることは役所感覚の一つだと思う。


2)
職場に迷惑をかけないで辞めたい、という気持ちは立派だけど、退職後ははっきり言って毎日が戦場になる。
公務員を辞めるということはまだまだ世間一般では一大事なので、辞めた後の自分の身の振り方をまず心配すべきだと思う。
つまり、今の職場を心配する前に、退職後に一人で生きていけるかどうかを心配すべき。
それに役所という組織はうまくできてい、欠員が出てもなぜか仕事がきっちり回るシステムになっている。
「うわ~○○さんが異動してしまったからこの職場やばすぎる、誰も仕事分かる人おらんやん!」
と焦っても数ヶ月先には普通に仕事が回り始めるのは役所の素晴らしいところ。
数カ月で前任者不在の心配など忘れさられる。


という訳で個人的に「いつ辞めるか」というのは周りのことを考えて決めるのではなく、まずは自分自身のこと(何がしたいか、辞めた後どうするか)を最優先で考えるべきだと思う。
そうするとけっこうどのタイミングで辞めるかが絞れてこれるはず。


自分の場合は、起業したくてしたくて我慢できず、年度途中で辞めたことは今でも良かったと思ってる。
辞めたくて仕方ないななら、うだうだ考えるのは適度にし覚悟決めてさっさと辞める。
これで一件落着!

Pocket

ヤフー、米グーグルの検索エンジン採用

ヤフー、米グーグルの検索エンジン採用の可能性=報道

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16455420100727

これが本当ならウチにはかなりプラス。

もうヤフーの気まぐれに悩まくなてすむかもしれない。

誤報ではなく真実であることを祈りたい!

Pocket

自分のモバイル機器の整理

先週から自分が使っているモバイル機器の整理を開始し、陣容を大幅に変えてみた。
今までは、
電話 → ソフトバンク923SH、ドコモ905iTV
ネット → iphone3GS、USBタイプのイーモバイルデータカード
モバイルノート → パナソニック10型ノートR7シリーズ
という形だったのを、今週から
電話 → ソフトバンク923SH
ネット → イーモバイルデータカード、ソフトバンクwi-fi端末C01HW
モバイルノート → パナソニック10型ノートR7シリーズ
解約 → ドコモ905iTV、iphone3GS
という形にした。

1)iphoneの解約
去年の発売直後に買ってまだ1年も経っていないけど解約した。
理由は、
◎電話が聞こえづらく、どうも自分の耳と相性が悪いようで耳が痛くなってしまうので、電話機能を全く使っていなかった。
◎SMSなどのメール機能も元々持っていたシャープ製のを使ってしまっていたので、結局、仕事メールアカウントをgmailに転送してメール確認をするくらいだった。
◎シャープ製の普通の携帯は圏内なのに、iphoneはなぜか圏外になることが多く(特にビル内)、しかもネットが遅くイマイチだった。
あと、前にソフトバンクショップの人から、
iphone -電話 -メール機能 =ipod
と教えてもらってからは何だか愛情が冷めてしまい、解約金9900円くらいを払って結局解約した。
これからはipodとして第2の人生を歩んでいって欲しい。

2)パナソニック製のドコモの解約
もうどうしようもない使えない端末だった。
発売時は、パナソニックのビエラ携帯として高画質のワンセグが楽しめるということで買ったけど、画質はシャープのアクオス携帯の方が遥かに上というオチ。
まだそれだけならともかく、キー操作に非常に難があり、キー反応がめちゃくちゃ遅い!
ということで2年縛りが満了した今月5月で解約した。

3)イーモバイルの料金プラン変更
下の4と関連するんだけど、イーモバイルの料金プランを使いたい放題から月額最小料金2980円~に変更した。
解約しようかなと思ったけど、解約金がまだ10000円くらい残っているのと、解約すると家のADSLも解約されてしまうので。
家のネット回線はイーモバイルがそのサービスを始めた当初限定で募集していた無期限ADSL割引を使っている。
これはイーモバイルの一定以上の料金プランを契約していると、タダでADSLがセットで付いてくるサービス。
しかも実測10M近く出ているので止めるには惜しい。
普通に加入すると1980円~。
予定では夏に最新機種に変更するか、wimaxで家もまかなえるなら解約する予定。

4)ソフトバンクwi-fi端末C01HWの新規契約
実はこの端末、イーモバイルのMVNO(:携帯電話などの無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供すること)。
なのでイーモバイルのD25HWという機種と全く同じ+回線までイーモバイルそのまんま。
さらにイーモバイル圏外はソフトバンク電波も一応利用(従量課金)できる。
イーモバイル自体は3のUSBタイプのものを持っているのだけど、前々からどうしてもWi-fi機能(無線の規格のこと)が付いている機種が欲しかった。

というのも、Wi-fiがあれば、
◎5台までモバイル機器を同時接続できるので打ち合わせなどで便利。
◎iphoneを解約しても、Wi-fiでネット接続ができる。しかもWi-fi接続の方が早い。
◎今週発売のipadもネット接続できる。
ができるので、是が非でも欲しかった。

元々、イーモバイルの現行Wi-fi機種D25HWが最大7,2Mの通信速度なのだけど、今年夏に恐らく新機種としてHSPA+という規格対応したWi-fi機種が発売されるという見込みで、最大通信速度が21Mになる予定と噂で聞いていた。
もしくは、UQwimaxの実測10Mの高速通信も非常に魅力的なのだけど、
◎発売予定のHSPA+対応のWi-fi機種がいつ発売されるか、そもそも発売されるかどうか分からない。しかも料金は恐らく今の料金プランより月額1000円ほど高くなる可能性が高い。
◎UQwimaxのWi-fi対応機種はあることはあるが、めちゃくちゃ本体がでかく重い。そして極めつけが自宅付近はまだ圏外・・・夏には圏内になるらしい。

ということで、ひとまずソフトバンクのC01HWを臨時で契約し、iphoneもその日に解約した。
臨時で契約と言うのは、たまたまヨドバシカメラでキャンペーンをやっていて、一括買取でなんと39,800円が9,800円!、しかも嬉しいことに何とか割引で1ヶ月の上限料金が3,980円とイーモバイルD25HWより1,000円安いうえに、ソフトバンクお得意の2年間契約縛りがない。つまりいつ解約しても解約金は0円。これは非常に嬉しい。
たまたまこのキャンペーンが目に入り、このキャンペーンが本当に安い価格なのか(もっと安いところがあるんじゃないか、裏があるんじゃないかなど)、すぐその場でiphoneを使って某掲示板や価格コムのC01HWのトピックを調べてみるとやはり関西最安値のようだったので勢いで契約してしまった。ちなみに埼玉の店舗で2980円で販売という驚きの価格キャンペーンもあったらしい。
ということで7月くらいまでこのソフトバンクのWi-fi機種をとりあえず使い、夏に改めてどうするか考えようと思う。
ちなみにこのC01HWの実測は、難波周辺で2Mくらい、自宅のある富田林で2,2Mくらいとけっこう早い。
さらにこのC01HW、ヤフーオークションで売ると今のところ15000円~20000円前後のようなので、夏に解約して次のモバイル機器の導入費用に回そうと思う。
予定では、今年夏に以下のことを考えている。
1)C01HWは十分に満喫しただろうから解約して売却。
2)1の代わりにイーモバイルの21Mに機種変更(厳密には契約乗り換え)もしくはUQwimaxを新規契約。
3)2でwimaxが自宅でも安定した接続&5M以上の速度が出るようなら、イーモバイルとADSLセットは解約。
と、ここまで細かい料金を気にする必要もないのかもしれないし、あまり意味があるとも思えない自己満足のモバイル環境整理の話でした。
つまりモバイル環境整備はビジネスマンのロマンなんです。

Pocket

WEB・モバイル マーケティングEXPOの感想

先週14日金曜日にビックサイトで開催された「Web・モバイル マーケティングEXPO」「ダイレクトマーケティングEXPO」などに行ってきた。
などと言うのは、この展示会、ビックサイトの全ホールを使い、全部で11のテーマで展示会が開催されているから。とにかく広いし専門的だし、今年は興味あるEXPOだけ回るようにした。組み込みシステム開発展なんか行っても意味がまるで分からない。
毎年行っていると、その年の傾向というか流行り廃りを感じることができたり、説明営業マンの非常にガッツある売り込みに好感を持てたりと、好きな展示会の一つ。
やっぱりせっかく展示会に出展しているんだから営業マンはガッツくべき。
これこそ正しい展示会の姿に思う。
と色々と展示会の感想などを。

◎定番はやはり強し。
これ系の展示会の定番出展物、CRM(顧客管理)やSFA(営業支援)系の出展企業が元気だった。
おもしろかったのは、CRMの代表的存在、セールスフォースドットコムやGoogle Appsの本体企業が出展しているのに、販売代理店さんも別ブースで多数出展していたこと。そこらじゅうセールスフォースだらけだった。

◎SEO企業はいずこに。
去年まで多かったSEO関連企業がグッと出展数が減ったような印象を受けた。毎月ほぼ定期更新のヤフーアルゴリズムの糞さを相手にするのに疲れてきたのだろうか。そうに違いない。

◎電子書籍コーナーがとにかく増えた。
おもしろかったのは、どのブースもipadをアメリカから取り寄せ、ipad片手に色々と説明していたこと。
「よっしゃ~レアもののipad振りまわして集客だぜ!」と思ったら、隣のブースもipadかい、というオチだろうか。

◎セカンドライフなどの仮想空間系商材が激減していた。
去年はあれほどたくさん出展されていた仮想空間系商材がほとんど見かけることなかった。さすがに今更、仮想空間で土地買ったりイベントしましょうよ、と営業されても困る。
代わりにWEB上でイベントやセミナーなどを開催できるシステムを提供するサービスがいくつか出展してあった。買取で250万円、ASPで月20万円くらい。
◎検索系が増えたかも
サイト内の構造を独自アルゴリズムで解析し、最適な検索システム(フリーワード検索、複合検索、絞り込み検索など)を自動生成するシステムが何社かあった。
おもしろそうなんだけど価格が・・・ 最低月額料金20万円~と言われるとなかなか・・・

◎時代はスマートフォンへ。

モバイル商材は多いのは多かったが、むしろモバイルからさらにスマートフォンに特化したサービスを提供する展示物が多かったかも。
今のところ、スマートフォン=iphoneなので、iphone専用のCRMやグループウェア、着せ替え系アプリなど色々と出展してあった。
ドコモのXperiaもなかなかスゴイようだし、来年はもっとスマートフォン関連の出展物が増えそう。

◎メール配信サービスも減ったかも。
メール一斉配信サービスの展示物が減って、代わりにチャット機能を重視した顧客対応ソフトが目立ったかも。中国のECサイトでは、企業と顧客のやりとりは、メールよりもチャットが主流なので日本もそのうちチャット主流になるかもしれない。
顧客からしてみたらチャットのほうが即時性が高いので良いかもしれない。月額1,5万円から。

◎セキュリティコーナーとにかく派手。
西ホールで開催されていたセキュリティEXPOにも行ってみたら、ほんととにかくブース装飾が派手。しかもけっこう珍しい無料グッズを配りまくりでしっかり貰ってきた(笑)
正直、あまりのグッズの無料配布が多すぎて何を展示していたのか覚えていないというお粗末さ・・・反省です。まだまだ煩悩の塊のようだ。

◎最後に・・・
やっぱりこの展示会、キャンギャルさんたちの豪華さというか派手さはビジネス展示会では上位。モーターショーも顔負け。
きれいどころが多いブースには、人だかりもすごいわ、オッサンがちょっかいかけるわと非常に分かりやすさも感じた。
みんな正直だ。
以上、今年のWEBマーケティングEXPOなどの感想でした。

Pocket

WiMAXの感想とイーモバイルとの違い

今日、仕事帰りに難波の電器屋に寄ったついでにUQのWiMAXを触ってみた。
WiMAXは、イーモバイルと同じようなデータカード通信のことで、無線LAN技術を拡張した高速ワイヤレスインターネット。
http://www.uqwimax.jp/service/wimax/
つまり、
イーモバイル → 携帯のパケット通信をパソコンでも使えるように拡張したもの。通信速度はそこまで早くないが対応エリアが広い。
WiMAX →無線LAN技術を拡張したもの。通信速度は早いが対応エリアが狭い。
…続きを読む

Pocket

あれから早3年

今日は、ヘラクレス上場会社や未公開会社の経営者、大阪証券取引所、ベンチャーキャピタルさんら200人~300人が集まったJASDAQ近畿地域経営者倶楽部の交流会に参加してきた。

Image628.jpg

実はこの交流会、前回、3年前の平成19年2月開催の時に参加している。
当時、公務員を退職して、会社を創業したのが平成18年8月なので、創業後まもない半年後に参加した想い出深い交流会。

…続きを読む

Pocket

大阪市が生活保護で困窮

大阪市の生活保護20人に1人、転入が後絶たず
(読売新聞 – 02月18日 15:54)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100218-OYT1T00762.htm

ついに大阪市民の20人に1人が生活保護受給者というニュース。
平松市長が怒るのも無理はない。

そりゃ生活保護の旨みの部分を知ってしまったら普通に働くのが馬鹿らしくなると思う。

公務員時代には大阪市内の某区役所にも勤めていた。
ここでは直接市民と接する部署にいたから実際の生活保護受給の仕事をすぐ近くで見ることができた。

生活保護資格が与えられると、保護費以外に多くの行政制度で「無料」「割引」「特権」などがあったりして、本当に生活保護を必要としている人以外にも、生活保護の「旨味」狙いの人達が少なからず需給しているな、という気がしていた。

例えば、宝石じゃらじゃらしたいかにもお金を持ってそうなおばちゃんや、外車で乗りつけて生活保護支給日に来る人がいたり、「おれな、生活保護受けてるからカネ払わんでええんやろ」やニコニコしながら「これ(受給者証)あるからタダにならんの?」と堂々と話す人もいた。

生活保護を受けていることは人様に言えない(恥ずかしい)、とはもう完全に過去のことだろう。

そりゃ4人世帯とかで生活保護費が月20万円支給、年金未払いでも最後は生活保護に認定されたら国民年金より多くの生活費がもらえる、というニュースが流れたりして、生活保護の旨味を知れば働く気を無くす人が出てくるのは仕方ないだろうと感じる。

このご時世、汗水流して働いても、月に20万円の給料ない人なんてわんさかいる。
時給換算したら最低時給以下で働いている人も少ないだろう。

国はそろそろいい加減に生活保護制度を根本から見直すべきだ。
重い病気や障害、老齢など働きたくても働けない人や本当の生活困窮者などを救うのが生活保護制度の本来目的じゃないんだろうか。
一般会計の約17%が保護費なんて尋常じゃなさすぎる。

Pocket

エンゼルバンクと重なったこと

今日、録画したのに見るのが面倒くさくなってほったらかしにしていたテレビドラマ「エンゼルバンク」の1~3話を見た。

漫画は単行本が発売されている分までは全部読んで原作のけっこうなファン。
リクルートが監修しているだけにリクルートっぽい考え方も随所に出てきて、人材業をしている自分には別の楽しみあって笑えてくる。

今回見たうち、ドラマ版第3話は起業ネタがあっておもしろかった。

第3話は、一般職から総合職に転職したい女性と、上場企業の一般職から起業したベンチャー企業の女性社長が絡む話で、会話内に、

『安定した上場企業社員の身分を捨てて起業することに不安はなかったのですか?』

とベンチャー社長に聞くシーンがあったのだけど、いや~この気持ちはよく分かる。

公務員から起業した自分も同じような境遇なので、これと同じ質問、「安定している公務員を辞めてよく起業しましたね」「なんでなんですか?」をほんと今まで何十回聞かれたことか。

「須田さんなら不安なんてなかったんでしょ」とも言われることもあるけど、実際は不安だらけに決まってる。

本気で辞めようと思ってから不安がない時期なんてなかったんじゃないだろうか。

毎月17日になったらたいした働きをしていない(給料分の働きをしていない月、有休で旅行に行った月)ときでも、当たり前のごとくしっかりお給料がお振込まれていたのが、公務員を辞めた翌月から1円も振込まれなくなるんだから、そりゃ不安になるに決まってる。

実際、退職した翌月の17日に通帳見て、『あっ、ほんまに入ってないんや』と退職したことを実感したのをよく覚えてる。

※ちなみに退職が受理されると大阪市役所の場合は、退職日に「職を免ずる」とたった一言だけ書かれた辞令が渡される。「ご苦労様でした」なんてもちろん書いてない。退職辞令を見たい方はお気軽にご連絡ください。初心を忘れないよう会社に今でも置いてます。

で、話を元に戻すと、安定した職業・身分・賃金・生活・人生という一般的に恵まれたと思われてる公務員職を捨てるのに不安を感じないほうがおかしいし、それがまっとうな感覚だと今でも思う。

でも結局、「不安」と「期待・目標」の天秤の問題なんかなと。

「期待・目標」というのは、自分の場合は、

・学生から社会人になり、実際に働いてみたら意外と働くのが好きだと分かった。そしてやはり起業したくなった

・定年を迎えたときの自分を想像したら、「満足のいった仕事人生だった」、と思えない可能性を強く感じてしまい、自分の行動で責任とれる結果を残してみたくなった

・成果も失敗も全部自分の責任にできるようにしたかった

こんなこと感じのことで、公務員をしながら漠然と考え始めたものが、段々と深く考えよるようになり最終的に、

期待・目標 > 不安

という構造に落ち着いて(落ち着かせて)退職することになった。

まあ当時も不安だったし、今でもやはり不安という気持ちは絶対にある。

でも不安があるから逆に希望を感じられるんだろうし、リスクがあるからリターンがあり、目標があるから毎日が楽しい、んかなと考えてる。

何かと大変だけど楽しいわ、今のところは。

そんな訳でドラマの話から逸れましたけど、起業する人にももちろん誰でも「不安」はあるものだということを書きたかった。
起業する人も別に普通のそこらへんにいる一般人なんで。

エンゼルバンク見ていない方はぜひ見てください。
まあ漫画のほうがおもろいけど。

Pocket

失敗経験のススメ

昨日、とある社長に会いに姫路のさらに奥の大市というところまで会社から2時間かけて行ってきた。

複数の会社を所有しビジネスでも投資でも大きく成功している方で、ぜひ一度お話をお伺いしてみたい、と思い会ってもらえるようお願いしてみたのが始まりで、「去年夏に建てた別荘があるから遊びに来て」、と快くお会いしてもらえることになった。

姫路より奥のエリアなんて一度も行ったことがなかったけれど、仕事の話では成功談も失敗談も色々お話できて、2時間かけて行った甲斐が本当にあった。

お話の中で特に印象的だったのが

『失敗を繰り返し経験しないと成功なんてできないんですよ』

という言葉。

だいたいどの成功した社長さんに共通しているのが、とにかく失敗経験が多いこと。
過去のお話を聞くと、成功談より失敗談を話されるほうが遥かに多い。

逆に言えば、成功談や美談ばかり自慢気に話す社長には本当の成功社長という人はいないかもしれない、と最近よく思う。

ただ何をもって、いつの時点で成功というか難しいところではあるが、少なくとも自分が尊敬できる社長さんの多くは、言葉や言動は多少荒くても、失敗と成功の関係を大事にされ、非常に謙虚でおごらない人が圧倒的に多い。
そして、人への感謝と自分が恵まれていたという運を大事にされている。

昨日お会いいただいた社長さんも、「今までに数え切れないくらいの失敗をしてきて、成功する方法が少しづつ分かってきたんですよ。失敗から今の僕があるみたいなもんですよ」と。

このお話を聞いてふとエジソンの格言を思い出した。

『私は実験において失敗など一度たりともしていない。この方法ではうまく行かないということを発見してきただけだ。』

自分も創業してから今までかなり多くの失敗を重ねてきた。
でも成功までまだまだだ。

恐らくというか圧倒的にまだまだ失敗の数が足りていないのだろう。

失敗の数を増やそうと思ったら失敗することを恐れないで挑戦するしかない。
もっと失敗経験を重ねよう、と思った一日でした。

ただ、「同じ失敗は繰り返さない」ということだけは守りながら失敗経験を成功への道へと変えていこうとは思う。

お会いいただき本当にありがとうございました。
このご縁に感謝いたします。

Pocket

新卒内定者の5人に1人、「不況で渋々入社」

昨日の日経産業新聞の記事です。
 
————————————————————————-

2010年春に入社を予定している新卒内定者の5人に1人が「景気がよけれこの会社に入らなかった」と考えていることが、人材育成コンサルティング会社、シェイク(東京・目黒)の調査で分かった。企業の新卒採用数の大幅減少の影響で、第1志望ではない会社の内定を渋々受諾した学生が多いとみられる。

従業員200人以上の企業の10年春入社の内定者155人と09年春の新入社員155人の計310人を対象に、昨年11月インターネットで調査した。
10年春の新卒内定者のうち「景気がよくても今の内定先に入社する」と答えたのは50%にとどまった。21%が「入社しなかった」と回答。同社は「忠誠心の低さが懸念され、入社後の教育が重要になる」とみている。

いわゆる「ゆとり教育」の影響を受けた世代とされるが、両親以外から厳しくしかられた経験は41%が「ない」と回答。両親から厳しくしかられた経験も27%が「ない」と答えた。09年春に入社した新入社員に比べてしかられた経験が少ない人が多く、「打たれ弱く、入社後職場の厳しさに驚く」社員が増えるとみている。

09年春に入社した新入社員に勤務予定年数を聞いたところ、21%が「3年未満」と答えた。理由については「やりたい仕事と違う」「会社の将来性を感じない」といった回答が多かった。

————————————————————————-

この記事を読んだ第一印象は、「あまりに採用した企業に失礼な結果やな」、と。

記事のように考えている採用者は、自分を採用した会社に対して失礼だとは思わないんだろうか。
「こいつやる気なさそうだな」と思いながらも「まっ、採用者足りてないしこいつでいいか」と人材不足で採用した会社やブラック企業もあるだろうけど、多くは「御社が第一志望です」「企業理念に共感しました」等の言葉に採用してしまっただろうに。

記事は「ゆとり教育」と絡めているけど、個人的にはゆとり教育よりも、義務教育以後の大学や学生時代にどれだけの様々な「経験」をしてこれたかが『仕事への意識の高低』を作っているんじゃないかなと思う。

あと、就職活動が上手くいかないのを「景気が悪い」とか「行きたいようなまともな企業がない」、「誰も自分の能力を認めてくれない」など外部のせいにするんじゃなく、自分自身としっかり向きかあえた人は、結果的に満足いく就職活動になったんじゃないかな、と思う。

就職活動は人生で最大の就職見本市みたいものなんだから後ろ向きじゃなく前向きな結果を残せるよう大学時代に成功・失敗かかわらず様々な経験をして欲しいです。
経験値が上がれば意識も必ず以前と変わります!
 

Pocket