3名の方々の退職経験談をアップしました

本日、公務員プラスの退職経験談インタビューとして新たに3名の方々に登場いただきました。
公務員からの転職や独立起業
登場いただいた方は以下の3名の方です。(取材順)

ハローワーク職員からバックパッカー、海外留学、マッサージトレーナーになられて渡辺さん

…続きを読む

Pocket

退職についての手続きについて 後編

先日の続きです。
上司に退職の申し出を行い、口頭でも認められるといよいよ具体的な退職手続きに入ります。
6.退職日の決定
「で、正式にいつ辞めるの?(辞めたいの?)」
と、退職の承認後は、具体的な退職日の相談に入ります。
これ以前にも漠然とした「いついつに退職したいと思っています」という話はもちろんありますが、この時に具体的に決めるケースが多いようです。
…続きを読む

Pocket

退職についての手続きについて 前編

いま仕事が一段落したのでお茶をすすりながら、公務員プラスに会員登録していただく際の質問項目、「こんな情報・コンテンツが欲しいなどあれば」を眺めています。
ざっと数十名ほど眺めてみたのですが、『退職についての手続き、流れについて知りたい』という要望がけっこうあるようです。
なので、今日はこれについて書いてみようと思います。
と、言ったものの実際に書くとなると意外となかなか難しい(笑)
なぜなら手続き、提出書類は所属している役所によってまちまちなので、共通化しているものはありませんし、所属先によってケース・バイ・ケースがほとんどだからです。
ただそうなると、これで本日のブログがもう終わってしまいますので、今までの退職経験談インタビュー時に実際に辞められた方々からある程度の共通項を作ってみました。
…続きを読む

Pocket

「公務員の女性」と合コンをしたがる男性の本音9パターン

今日はゆるい内容で。数日前のニュースです。
「公務員の女性」と合コンをしたがる男性の本音9パターン
記事内の世間一般の男性が思っている公務員女性のイメージ9パターンが紹介されています。
皆さんどう思われますか??
私の公務員時代からの経験ですが、5「マジメな性格で、男性経験が派手ではなさそうだから」と6「休みが多く、会える時間がたくさんありそうだから」はちょっと怪しい(笑)
…続きを読む

Pocket

退職経験談インタビューに3名の方が新たに登場

本日、公務員プラスの退職経験談インタビューとして新たに3名の方々に登場いただきました。
公務員から弁護士、コンサルタント、海外留学
登場いただいた方は以下の3名の方です。(取材順)

福岡県庁を退職後、法科大学院に入学され弁護士になられた宮内さん

…続きを読む

Pocket

「未経験者も歓迎!」は本音?建前? 後編

昨日の続きです。
求人広告に『未経験者も歓迎!』とあるのは、半分本音、半分嘘だと書きました。
私の経験上の話として、これについて思うことをまずはあげてみたいと思います。
新卒採用ならいざしらず、本音で言えば、多くの企業はその分野の経験者を欲しいとやはり考えています。なぜなら単純にその方がすぐに即戦力になるからです。
では、なぜ「未経験者も歓迎」と書くのか。理由は以下です。
・とりあえず応募数を確保したいケース
応募条件を経験者に限定してしまうと、間口が狭くなりますので応募数は明らかに減ります。
…続きを読む

Pocket

「未経験者も歓迎!」は本音?建前? 前編

本日は、R25にあった記事からです。
本音?建前? 転職面接、人事のホンネ
私の会社では、求人広告事業も事業の一つとしていますので、毎日毎日せっせと弊社スタッフが求人広告の原稿を作成しています。
私も創業時から数年間は毎日のように求人広告の原稿を作成していました。
ちなみに求人広告の原稿とは、例えばリクナビやマイナビ、フロム・エー、アイデムなど求人媒体に掲載されている求人募集の情報を作成することで、クライアント(人材募集をしたい会社や店舗)からどのような人材が欲しいのか、どのような仕事を任せたいか、給与や待遇の条件は?など基本的なことをヒアリングしたうえで、そこから今までの経験を混ぜ合わせて文章を作成していくことです。
…続きを読む

Pocket

東京出張のご案内

最近、本業の1つのシステム開発案件が予想以上に順調ということもあり、頻繁に東京に行っています。
やはりシステム開発や新規事業案件の発注先は東京からが最も多いので、これら出張の機会は大事にしたいなと思います。
さて、来週ですが以下の日程で東京に行きますので、個別相談をご希望の方がおられましたら、詳細をご覧いただきお申込みいただければと思います。
転職相談や起業相談、退職相談など何でもどうぞ。
年内はあと2回ほど行くとは思いますが、2回とも年末というこもあり、かなりスケジュールがタイトになると思いますので、公務員関係の面談などはできないかもしれません。
…続きを読む

Pocket

「40歳からの転職」という記事

本日は、私の会社の営業担当が書いたブログを1つご紹介したいと思います。
私が本業として事業展開している事業の中の1つに人材業、特に求人広告の取り扱い事業があります。
その求人事業部が書いているのが『求人サイト構築・運営のためのお役立ちブログ』というブログです。
このブログはおかげさまで、アメブロの「転職」や「人事」のジャンルランキングの上位ブログとして人気があるようです。
さて、このブログの11月6日の記事、「40歳からの転職」という記事がなかなか的を得ているな、と思いましたのでご紹介したいと思います。
まずは一通りお読みいただければ嬉しいです。
…続きを読む

Pocket

東京都庁からコンサルティング会社に転職された方

先日、東京都に6年間勤務後に、民間のコンサルティング会社に転職された仁村さんという方にインタビューをさせていただきました。
仁村さんは1年弱ほど前から知り合いなのですが、今回のインタビューを通じ、私自身も知らない仁村さん像を多く知ることができました。
というのも仁村さんは、転職活動の際、超大手のコンサルティング会社からの内定を最終的に断り、まだ創業したての数名のコンサルティング会社に転職されるという変わった?経歴を持たれています。
普通ならなかなかこのような決断はできないですよね。
会社名を聞くと、誰しもが知っている大手コンサルティング会社ですので、私もなぜできたばかりのコンサルティング会社に行かれたのか大変興味があります。
…続きを読む

Pocket