公務員からの退職に貯金は必要か(後編)

昨日のブログの続きです。
今回は、私が公務員時代に行った貯金方法についてご紹介したいと思います。
主に行った方法は2つです。

1)まずは強制的に貯金する

私の在職当時、大手銀行と組んだ特別な預金制度が存在しました。
この預金制度は、一般の普通預金利息が0.02%などという時に、この預金制度ではなんと2%もの利息が付いたうえに、預金の出し入れも自由というありえない仕組みでした。
明らかに公務員優遇の利息でしたね(笑)

これに目を付けた私は、1年目から月給のうち数万円の預金をすぐ始め(給与から天引き)、3年目からは本当はNGだったらしいのですがなぜか申請が通ったので、月最大預金額の16万円を毎月強制的に貯金しました。

当時の月給は残業代含めて手取りで23万円ほどだったので、手元に残るは7万円ほどです。
…続きを読む

Pocket

公務員からの退職に貯金は必要か(前編

先週あたりから急に涼しくなってきました。
大阪も朝晩は冷え込むようになり、体調管理に気を付けないといけないな、と思うこの頃です。

さて、先日別々の方から、

・辞めることを考えているなら公務員時代から貯金はした方がいいですか?

・公務員を辞めて独立したいのですが、いくらくらい貯金あったら足りますか?

という質問を受けました。
このご質問について、私なりのアドバイスをご紹介したいと思います。

まず、「貯金はした方がいいですか?」ですが、これは辞める辞めないに限らずした方がいいと思います。

…続きを読む

Pocket

百舌鳥八幡のふとん太鼓の感想

前々からお祭りの名前は知っていたのですが、そこまで有名でもないし、近いからいつでもいけるからいいか、と思い一度も行ったことのなかった堺の百舌鳥(もず)八幡のふとん太鼓というお祭りに行ってきました。

正直、まあそんなに規模もないだろうし、たいしたことはないだろう、と思って行ったのですが、なぜこんなすごい祭りを今までスルーしていたのか情けないくらい大規模なお祭りでした。
活気で言えば、岸和田だんじり祭りにも匹敵するのではないでしょうか。

DSC01715

…続きを読む

Pocket

3名の方の退職経験インタビューを公開いたしました

本日、公務員からの転職と独立起業の情報サイト「公務員プラス」の新コンテンツとして、新たに3名の方々の情報を公開いたしました。
公開新たに登場いただいた方は以下の方々です。

市役所職員からせどりやネットビジネスで独立された古田さん

アフィリエイトやネット商材で独立したいな、と考えられている公務員の方が意外と多いのですが、実際にそれを正しく実践され、生計を立てられている方は多くありません。今回、古田さんからは何がネットビジネスで必要なのか、公務員時代中から何をすべきなのかを語っていただきました。

…続きを読む

Pocket

久しぶりに東京での個別相談会を開催いたします

10月3日木曜から5日土曜ににかけて東京に仕事で出張に行く予定です。
今回は時間的に余裕がありますので、久しぶりに東京での個別相談会を開こうと考えています。
個別相談をご希望の方や相談会のご質問などは、お気軽にこちらのフォームよりご連絡をいただければと思います。
転職や起業相談はもちろん、ご病気など様々な理由による退職相談など、今までに300名ほどの公務員の方とお会いしてきた経験や、退職経験インタビューを何十名もしてきていますので、その情報や私の経験も踏まえ真剣にきっちりとアドバイスさせていただきます。
ご期待には十分に応えられると思います。
【東京開催のご案内】
開催日:
10月3日木曜から5日土曜の中で詳細な日時はご相談となります。
…続きを読む

Pocket

今年も岸和田だんじり祭りへ

毎年恒例行事となてちる岸和田だんじり祭りへ今年も行ってきました。
ただ、今年は台風で雨・・・
仕方ないので天気予報を信じ、午前中の曇予報の一瞬だけ行ってきました。
岸和田駅に到着したのは9時ごろ。
そこからカンカン場目指して歩いていると早速だんじりに遭遇しました。

DSC01589

…続きを読む

Pocket

新事業から1ヶ月経過の感想

5月下旬にふとひらめき、そこからすぐ事業計画。
6月から物件とスタッフ探し。
6月最終日に物件契約し、3週間で開店準備。
そして事業アイデアの閃きから2ヶ月後の7月26日にオープンした私の新事業、ネイルケアサロンのオープンから1ヶ月が経過しましたので、今日はその感想を少し書きたいと思います。
【ネイル業界の概要】
まず、業界概要ですが、大阪府内にはネイルサロンが約800から1000くらいあるんじゃないかと言われています。
自宅サロンも含めるともっとあるでしょう。
そして今も続々と増えています。
これは大阪に限ったことではなく全国的な傾向ですが、なぜネイルサロンが続々と増えていると思いますか?
理由としては、
…続きを読む

Pocket

公務員を辞めて8年目になりました

私が大阪市役所を退職したのは、2006年7月31日です。
そしてその10日後に株式会社くらしナビを創業しました。
あれから7年が経過し、会社を他に複数創ってみたり、全くの異分野での新事業を始めてみたりと、あっという間の7年でした。
そして、この8月から私の最初の会社、くらしナビも8期目に突入しました。
早いものです。
光陰矢のごとしとはまさにこのことかな、と思うほど早く感じます。
くらしナビの1期目は、それはそれは悲惨なもので、年間売上高はたったの500万円ほどでした。
年間利益が500万円ではなく、年間売上が500万円です。
ここから家賃や光熱費、営業経費、販促費など様々なものを差し引くと、もうすっからかんな状況でした。
…続きを読む

Pocket

【祝100人突破!】退職経験インタビューが100人超え!!

公務員からの転職や独立起業を扱う情報サイト「公務員プラス」の退職経験者インタビューですが、本日新たに3名の方々のインタビューを公開いたしました。
今回、登場いただいたのは以下の3名の方々です。
◯市役所退職後、パキスタンでのNPO法人を設立された前川さん。
◯東京都庁職員から酪農家に転身された三浦さん。
◯市役所職員から韓国での事業立ち上げや大学事務に転職された大原さん。
また、今回の3名の方々の登場により、2004年のサイト開設(前サイト名称、役人廃業.com)から10年目にしまして退職経験インタビューに登場いただいた方が100名を突破いたしました。
$辞める? 辞めない? 脱公務員しちゃいますか!?-公務員プラス100人突破
…続きを読む

Pocket

市役所職員から"せどり"で成功された方へインタビュー

公務員からの転職や起業のポータルサイト、公務員プラスの退職経験インタビューとして、山口県の岩国市役所を退職され、せどりビジネスやネットビジネスで成功された古田さんにインタビューをさせていただきました。
せどりとは、古本店やリサイクル店などで掘り出し物を探し出し、amazonやYahooオークションで高値で転売して利益を稼ぐビジネス形態の一つです。
書籍に限らずCDやDVD、ゲームなど様々なものが対象となります。
古田さんは元々は銀行マンとして働かれていましたが、銀行を退職後、市役所職員となられました。
…続きを読む

Pocket